sony

home / スタートwena / 電池長持ちでこまめな充電不要、スマートウォッチ|wena

2018.11.12

電池長持ちでこまめな充電不要、スマートウォッチ|wena

スマートウォッチは様々なシーンでの活躍が期待される一方で、電子機器である以上気を付けたいのがバッテリーの残量です。スマートフォンでも、つい充電を忘れてしまって、大事な場面にバッテリー切れ寸前なんてことも。そんな時にバッテリーが長持ちだと本当に助かります。
文字板にディスプレイを搭載した一般的なスマートウォッチは、ひとたび充電が切れると、スマート機能だけでなく、時刻を知るという腕時計としての機能も果たせなくリスクがあります。バッテリーまわりのスペックは購入前に確認しておきたいところです。

電池長持ちでこまめな充電不要スマートウォッチ

寿命と戦い続けてきたバッテリーの歴史

そもそもバッテリーとは「蓄電池」のこと。1800年にイタリア人の物理学者ボルタによって電池が発明(ボルタ電池)されてから、水銀電池(国内では1995年に生産中止)、アルカリ乾電池、ニカド電池、リチウムイオン電池など、少しでもバッテリーの寿命を伸ばそうと技術革新がなされてきました。「バッテリー」と聞いて想起されやすいことの一つに自動車のバッテリーがありますが、電気自動車産業でも、再びバッテリー寿命との戦いが幕を開けています。バッテリー電気自動車(BEV)は充電スタンドでバッテリーを充電する必要がありますが、ガソリンスタンド並みに充電スタンドが普及するにはまだまだ時間がかかります。BEVの性能は充電1回あたりの航続距離が肝になるため、バッテリーの体積あたりの電力密度を高めようとメーカー各社がしのぎを削り、日々進化し続けています。バッテリー進化の歴史は、寿命との戦いの歴史なのです。
ちなみに、稼働時間が世界最長の電池は、イギリスのオックスフォード大学にある1840年に製造された電池で、今日に至るまで178年間作動し続けているそうです。なぜこの装置が動き続けているのか、内部構造はいまだに解明されていないようです。

スマートウォッチの電池を長持ちさせるコツ

スマートウォッチを愛用する人にとって、1回の充電でできるだけ長く使いたいと思うのは自然なことです。バッテリーの消費量を劇的に減らすことは難しいですが、ある程度の節約は可能です。

ディスプレイの輝度を下げる

文字板がデジタルディスプレイになっているスマートウォッチでは、画面の輝度(明るさ)を設定できるものがあります。スマートウォッチに組み込まれている素材の中でも、ディスプレイが消費する電力は決して小さくないのです。画面の輝度を下げることで、バッテリーの消費をかなり抑えることができます。

使用しないセンサーをOFFにする

スマートウォッチには、GPS、加速度センサー、心拍センサー、ジャイロスコープ、光センサー様々なセンサーが搭載されています。それぞれが重要な役割を持っていますが、利用スタイルによっては、全く使わないもの、ごく限られた時間しか利用しない機能も少なくありません。センサーをOFFにすることでバッテリーの消費量を抑えることができます。機種によっては、予めこれらの設定をまとめた幾つかのモードが用意されているものもあるため、TPOに応じてモードを使い分けたいところです。

スマートウォッチの電池を長持ちさせるコツ

Wi-Fi・4G接続をOFFにする

スマートウォッチは、通常Bluetoothを用いてスマートフォンと連動しますが、機種や設定によってはWi-Fiや4G接続へ切り替わる場合があります。Wi-Fi・4Gの接続は、Bluetoothに比べて電力消費が大きいため、バッテリー寿命を優先したい場合はWi-Fi・4G接続をOFFにするのも手です。

一度の充電で1週間、バッテリー長持ちのスマートウォッチwena

充電が長持ちするスマートウォッチの一つが、ソニーが手掛けるwenaです。wenaは一度のフル充電で約1週間も連続使用でき、充電時間も1.5~2時間でフル充電できます。更にwenaがユニークな点は、バンド部分にスマートウォッチとしての機能を結集させたこと。これにより、万が一バンド部分の充電が切れた場合でも、時刻を伝える腕時計本来の役割は果たし続けることができます。wenaは、静止状態になると自動的に歩数計機能をオフにしたり、充電が切れた後でも一定時間は決済機能が停止することなく利用できるなど、きめ細やかなバッテリー切れ対策がなされています。通知や電子マネーなど、必要な機能だけを選び抜いて搭載しているため、シンプルで利便性の高いスマートウォッチとなっています。

バッテリー長持ちのスマートウォッチwena

おわりに

スマートウォッチは便利な反面、充電が切れることが大きなストレスや不便になります。購入を検討する際には、充電の持ち具合、万が一充電が切れた場合にどんな機能が使えるかなど、バッテリー周りの情報もしっかり押さえたいところです。
バッテリー長持ちで不測の事態にも対応できる安心で便利なwenaから、快適なスマートライフを始めてみませんか。

アンケート

記事一覧